記憶力でスポーツが上達するメカニズム

記憶力でスポーツが上達するメカニズム

記憶力を鍛えることで、スポーツにおいても大きな上達を実感することができます。

一見すると、あまり関係がないような組み合わせですが、どういったメカニズムになっているのでしょうか?

その秘密を知ることで、皆さんのスポーツや趣味においても、1つ限界を超えることができるはずですよ!

吉野式記憶術公式ホームページへ

スポーツにおける凡人と天才の差

世間一般で言われるスポーツの天才とは、どのような人物が思い浮かぶでしょうか?

野球のイチロー選手、大谷選手、テニスの錦織選手を挙げる人も多いかと思います。

では、そういった天才と呼ばれる方々と、我々のような凡人の差は、具体的にどういったものになるでしょうか。

スポーツなので「体格」も重要ですが、もっと重要なこととして「センス」があるかと思われます。

そしてそのセンスとは、理想的なプレーを効率よく吸収する、あるいは再現(実演)する、これに尽きるでしょう。

あの人はセンスがいいね」と言われるときは、大抵このどちらかに当てはまっているはずです。

記憶力を立負けることで練習効率も高まる

センスは結局生まれ持ったものだから、努力したって鍛えることは出来ないよ…そのように思われるかもしれません。

しかし、理想的なプレーを吸収するということ自体は、言ってしまえば「記憶」です。

記憶力が良いプレーヤーと、そうでないプレーヤー、どちらが早く上達するのか考えてみれば、間違いなく前者でしょう。

そして記憶力は、数々の記憶術でも述べられている通り、誰でも後天的に伸ばすことができます。

つまり、スポーツのセンスに関しても、努力次第で伸ばせるということですね!

実際、体育大学の講義や、トレーナーの研修においても、脳や記憶に関する基本を学ぶとされています。

がむしゃらに練習するよりも、ひとまず記憶力を伸ばしてから取り組むほうが、効率的なのは明らかです。

才能やセンスを理由に、何かのスポーツで諦めてしまったとしても、もしかしたら記憶力を伸ばすことで、より高みへと近づけるかもしれませんね!

吉野式記憶術公式ホームページへ
TOPページを見る